女性が気になる症状
体調の変化が気になり出す「プレ更年期」、どう過ごす?
監修/石山尚子先生(対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 院長)
一般的に45~55歳頃に訪れることが多い女性の更年期。その手前、30代後半~40代前半を「プレ更年期」と呼ぶことがあります。この時期から体の変化があらわれ、だるさ、肩こり、めまい、ほてりといった症状に戸惑う人も少なくありません。女性ホルモンが減り始めるプレ更年期には、どんな影響が出るのでしょうか。また、元気に過ごすためには何をすればいいのでしょうか。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 院長の石山尚子先生に伺いました。
概要・目次※クリックで移動できます。
更年期に似た体調の変化を感じ始めるプレ更年期
更年期とは、閉経の前後5年間ずつ、合計10年間を指します。日本人女性の閉経は平均50歳頃ですので、個人差はありますが、45~55歳頃が更年期の目安といえます。
更年期には、心身にさまざまな不調があらわれやすくなります。しかし、実際には、更年期よりも前の30代後半~40代前半に、体調の変化を感じる人が増えてきます。閉経の時期には個人差があるため、この段階で既に更年期を迎えている可能性も考えられますが、多くの場合はまだ閉経まで時間がある段階なので、この年代を「プレ更年期」と呼ぶことがあります。プレ更年期は医学用語ではありませんが、更年期に似た症状が出始め、体調が揺らぎやすくなる時期にあたります。
卵巣機能の低下と女性ホルモンの減少が症状を引き起こす
年齢を重ねると、女性の体には大きな変化が起こります。卵巣機能の低下と、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」の分泌量の低下です。これらが絡み合って生じるのが更年期症状と考えられます。
プレ更年期には、まず卵巣機能の低下が始まります。この段階では、エストロゲンの量はそれほど減少しておらず、月経も定期的に来ていることが多いですが、月経周期や日数が以前よりも短くなる人が増えてきます。また、卵巣は脳にある「視床下部」という部位から指令を受けて、女性ホルモンを分泌していますが、卵巣機能が低下すると、指令通りに女性ホルモンを分泌することができなくなります。すると、反応しない卵巣に指令を送り続ける視床下部にも混乱が生じてしまい、自律神経が乱れやすくなってしまいます。これによって、だるさ、肩こり、睡眠障害、動悸、めまい、ほてり、異常発汗など多様な症状が出るようになります。
自律神経の乱れ自体は、年齢にかかわらず起こるものです。特にプレ更年期は、仕事、子育て、親の介護など、複数の役割を抱えて忙しい人が多く、ストレスによって自律神経が乱れやすい環境にあります。そこに卵巣機能の低下が加わって一層自律神経が乱れやすくなり、「以前よりも疲れやすい」「常になんとなく調子が悪い」といった状態になりがちです。
エストロゲンの分泌量は、プレ更年期から少しずつ減り始めますが、本格的に減少するのは、閉経が近づく更年期になってからです。エストロゲンが大きく減少すると、皮膚の乾燥、抜け毛、骨量の減少、関節痛などの症状が出やすくなります。
エストロゲンの分泌量の変化とプレ更年期・更年期
(石山先生のお話を基に作成)
他の病気と区別するためにも一度受診を
体調の変化がプレ更年期によるものなのか、あるいは既に閉経が近づいて更年期にさしかかっているのかを調べるためには、まず月経が周期的に来ているかどうかを確認することが大切です。基礎体温をつけてみるとよいでしょう。周期が安定していて、基礎体温が低温相と高温相に分かれていれば、女性ホルモンがまだそれほど減少しておらず、排卵も起こっていると考えられ、プレ更年期の段階だと思われます。一方、月経がまばらになっている場合は、更年期症状の可能性を考え、採血をして女性ホルモンの値を測定して判断することがあります。
他の病気との区別も大切です。プレ更年期、更年期にみられる症状は、甲状腺疾患による症状と似ています。甲状腺ホルモンが過剰になると、動悸、ほてり、異常発汗などが生じやすくなります。逆に甲状腺ホルモンが不足すると、疲れ、皮膚の乾燥、抜け毛などの症状が出ることがあります。また、更年期に生じやすい関節痛は、まれですが膠原病や関節リウマチによって生じている場合もあります。「プレ更年期、更年期だから仕方ない」と放っておかずに、一度婦人科を受診することをおすすめします。
プレ更年期の症状がつらい場合は、女性ホルモンを含有する薬や漢方薬などを使って症状をコントロールすることがあります。
プレ更年期のうちに、かかりつけ医を持って今後に備えを
プレ更年期や、その後に控える更年期を元気に過ごすためには、基本的なことですが、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動が大切です。こうしたことは、自律神経を整えることにつながります。アロマセラピーなど、自分自身がリラックス、リフレッシュできる方法を見つけて取り入れるのもよいでしょう。ストレスの原因が明確であれば、それを根本から取り除けないかどうか、考えてみるのも一つの方法です。ただ、すべてを頑張ろうとすると、かえってストレスになりますので、無理をせず、できる範囲のことを心がけたいものです。
プレ更年期は、子宮筋腫や子宮内膜症など、婦人科系の疾患を抱える人が増える時期でもあります。月経痛が強くなったり出血が増えたりしている場合は受診が必要ですが、症状がなくても、婦人科で定期的に超音波検査や子宮がん検診を受けることが大切です。検査に行くことで、医師との相性を確認することもできますので、何かのときに相談しやすいかかりつけ医を見つけるきっかけにもなるでしょう。
プレ更年期も、その先の更年期も、この時期の体調の変化は個人差が大きいものです。更年期はすべての女性に訪れますが、特に困るほどの症状を感じないまま閉経する人もいますし、症状のあらわれ方もさまざまです。症状が出ても多様な方法で対処できますので、心配しすぎることはありません。プレ更年期を、生活習慣を見直したり、かかりつけ医を見つけたりと、さらに大きな変化が訪れるかもしれない更年期に向けた準備期間と捉えてみてはいかがでしょうか。
監修者プロフィール
石山尚子先生(対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 院長)
【石山尚子(いしやま なおこ)先生プロフィール】
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 院長
1996年、富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業。産婦人科専門医。富山大学附属病院および関連病院に勤務の後、2007年より対馬ルリ子ライフクリニック銀座に勤務。2021年より同院院長。