????

季節のテーマ

日焼けと何が違う? 光線過敏症(日光アレルギー)とは

印刷する

監修/小西 真絢先生(巣鴨千石皮ふ科院長)

日常生活の中で浴びる紫外線量が多くなる季節。「日焼け」に注意したいのはもちろんですが、「光線過敏症」についても知っておきましょう。「日光アレルギー」とも呼ばれ、日光を浴びることで皮膚にかゆみや赤み、発疹がみられる病気です。光線過敏症の原因や症状、対策などについて、巣鴨千石皮ふ科院長の小西真絢先生に伺いました。

日焼けよりも少ない光線量で症状が出現

光線過敏症とは、日光に当たることが引き金となって、皮膚のかゆみや赤み、発疹などが生じる病気です。日光によって免疫系が過剰な反応を起こして症状が出ると考えられていることから、「日光アレルギー」とも呼ばれます。

日光による皮膚の症状といえば、真っ先に思いつくのが「日焼け」でしょう。紫外線を浴びることで皮膚が赤く炎症を起こしたり黒くなったりする日焼けは、ある程度強い日差しを浴びれば誰にでも生じるものです。

一方、光線過敏症の場合、通常では反応が起きないような紫外線の量でも症状が出ることがあります。また、紫外線だけでなく、日光に含まれる可視光線で症状が出ることもあります。どの程度の日差しを浴びたら皮膚症状が起きるかは個人差が大きいですが、重度の場合は、屋内で窓から差し込む日光を浴びるだけで反応してしまうケースもあります。

体質によるものや、薬が原因となることも

光線過敏症の代表的な種類として、日光じんましんと多形日光疹があります。これらは明確な原因が分かっておらず、体質によるものと考えられます。

  • 日光じんましん
    日光に当たった部分に、大きく盛り上がったような発疹や赤み、かゆみが生じます。通常は、日差しを浴びてから数分程度で発症し、数時間以内に消えることが多いですが、長時間にわたって症状が続くこともあります。体の広範囲に日光じんましんが生じると、頭痛、めまい、吐き気、脱力、喘鳴(ぜんめい:呼吸をするときに、ヒューヒュー、ゼーゼーなどと音がすること)など皮膚以外にも症状が現れることもあります。
  • 多形日光疹
    日光に当たった部分に、赤くぶつぶつした発疹が生じます。通常は、日光に当たってから30分~数時間後に発症することが多いですが、翌日以降に発症することもあります。症状は数日経つと自然に消えることが多いですが、何度も繰り返すと色素沈着を起こす場合もあります。
    また、薬などの化学物質が日光によって変化することでアレルゲンとなり、光線過敏症が生じることもあります。薬以外に、化粧品や食品などが原因となることもあります。
  • 光接触皮膚炎
    貼り薬や塗り薬などの外用薬を使った部分に日光が当たることで、赤みや発疹などの症状が出ることがあります。
  • 光線過敏型薬疹
    特定の種類の抗菌薬、抗がん剤、抗精神病薬、利尿剤などを服用した後に日光を浴びると、日光が当たった部分の皮膚に発疹などの症状が出ることがあります。

この他、膠原病など免疫にかかわる病気や、遺伝性疾患などが原因となって光線過敏症が生じることもあります。

症状が続く場合や繰り返す場合は受診を

症状が続く場合や繰り返す場合は受診を

光線過敏症の症状は、数日で自然に消えることが多いですが、長く続いたり、何度も症状を繰り返したりするようであれば、皮膚科の受診をおすすめします。また、日光を浴びることで症状が出るため、衣服で隠れず見えやすい顔などに症状が出ることが多く、周囲の人の目が気になるケースもあるかもしれません。早めに症状を落ち着かせたい場合も、受診するとよいでしょう。

皮膚の症状を確認したうえで、日光に当たる部分のみに症状が出ていれば、光線過敏症だと判断できます。薬や化粧品などが原因になっている可能性もあるため、最近新しく使い始めた薬や化粧品などがないか、問診で確認します。必要に応じて、さまざまな種類や量の光線を背中などの皮膚に当てて原因を詳しく調べる「光線過敏試験」を行います。

光線過敏症の症状を和らげるためには、薬による対症療法を行います。抗ヒスタミン薬(内服薬)や、ステロイド外用薬が処方されることが一般的です。

予防のためには日光をできるだけ避けること

予防のためには日光をできるだけ避けること

光線過敏症の再発を予防するためには、日光をできるだけ避けることが大切です。帽子や日傘を使う、長袖の衣服を着用して肌の露出を避ける、といった対策を取りましょう。

日焼け止めも1年中使用することがすすめられます。意外と塗り忘れがちなのが手の甲です。また、長袖から半袖になったタイミングで発症する患者さんも見受けられます。それまで日光に当たっていなかった部分の皮膚も含め、肌が露出される部分にまんべんなく塗るようにしましょう。ただ、日焼け止めの成分でかぶれや光線過敏症を起こすケースも見受けられます。夜間や帰宅後などは、速やかに落とすことも大切です。

化学物質によって光線過敏症が生じていると考えられる場合は、原因物質の使用を中止することもあります。新たに薬を使い始めた後に光線過敏症が生じた場合は、薬が原因であることが疑われますので、同じような効果を持つ他の薬に変えられるかどうか、処方している医師に相談してみましょう。ただ、こうした化学物質の使用を中止した後も、日光に当たると症状が再び生じることがあるため、中止後1週間程度は日光に当たらないように注意する必要があります。前述の対策をあわせて行うようにしてください。

監修者プロフィール
小西 真絢先生(巣鴨千石皮ふ科院長)

【小西真絢(こにし まあや)先生プロフィール】

巣鴨千石皮ふ科院長
2003年杏林大学医学部医学科卒業、東京医科歯科大学皮膚科入局。土浦協同病院皮膚科、都立墨東病院皮膚科、川口工業総合病院皮膚科を経て、2017年巣鴨千石皮ふ科開院。日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。