????

病気と医療の知って得する豆知識

のどの痛みだけでなく全身に影響!?「慢性上咽頭炎」とは

印刷する

監修/堀田 修先生(堀田修クリニック院長)

のどの痛みや違和感が長く続いている。原因の分からない頭痛やめまい、体のだるさがつらい。こうした不調の要因として「慢性上咽頭炎(まんせいじょういんとうえん)」があることが分かってきました。慢性上咽頭炎の患者さんを多く診ている、堀田修クリニック院長の堀田修先生に、そのメカニズムや予防法などについて伺いました。

急性ののど風邪が慢性上咽頭炎のきっかけに

慢性上咽頭炎をセルフチェックするには

風邪をひいたときに、のどの奥に痛みを感じたことはありませんか? 実はその原因は、「のどの奥」ではなく「鼻の奥」に位置する上咽頭にあるようです。

上咽頭は、左右の鼻の穴から吸い込んだ空気の流れを下方へ変え、中咽頭を通じてその下の気管へ送る“空気の通り道”です。上咽頭の表面は繊毛上皮(せんもうじょうひ)で覆われ、空気と共に入ってくる細菌やウイルスなどの病原体を付着する役割があるほか、侵入してきた病原体から体を守る免疫機能として働くリンパ球が多数存在します。風邪のウイルスに感染すると、体を守るために上咽頭のリンパ球が活性化し、炎症物質が産生されます。こうして上咽頭に炎症が起きると、いわゆる急性の“のど風邪”と呼ばれる状態になります。

医学的には「急性上咽頭炎」といい、前述ののどの奥の痛みのほか、のどがヒリヒリする、飲み込むときにのどが痛い、声がかれて発声しにくい、といった症状が現われます。ウイルス性ののど風邪の場合は、体の免疫機能が働き、ウイルスを攻撃して死滅させることで改善する場合がほとんどですが、ウイルスがなくなった後も上咽頭に炎症やうっ血が残ることがあります。この状態を「慢性上咽頭炎」といいます。

慢性上咽頭炎の説明イラスト

慢性上咽頭炎をセルフチェックするには

慢性上咽頭炎をセルフチェックするには

慢性上咽頭炎は日本独自の概念で、現在も研究やその概念の普及が進められている段階です。下記のような代表的な症状が挙げられますが、「耳鼻科を何軒も受診したけれど、“異常はない”と診断された」といった声もこれまであったそうです。

まずは、慢性上咽頭炎の可能性をチェックしてみましょう。

一般的な風邪の症状とよく似ていますが、慢性上咽頭炎を起こしている上咽頭の粘膜はうっ血しているという特徴があります。そこで医療機関で調べる際には、内視鏡で上咽頭の粘膜を観察したうえで、塩化亜鉛溶液という薬剤を染み込ませた綿棒で粘膜をこする方法が行われています。粘膜がうっ血していると、こすることによって綿棒に血液がにじんでくるため、慢性上咽頭炎だと診断することができます。

また、自分自身で、耳の下の筋肉(胸鎖乳突筋:きょうさにゅうとつきん)を3本指で押すことで調べるのも一つの方法です。押してみて痛みがあるようなら上咽頭に炎症が起きている可能性が高いので、「慢性上咽頭炎ではないでしょうか」と医師に相談してみるとよいでしょう。

慢性上咽頭炎の説明イラスト

慢性上咽頭炎が全身の不調と関係する3つの理由

慢性上咽頭炎が全身の不調と関係する3つの理由

慢性上咽頭炎は風邪と見分けがつきにくい症状が現われるだけでなく、頭痛や首・肩こり、めまい、全身の倦怠感、うつ、過敏性腸症候群、腎炎や関節炎、皮膚炎など、さまざまな疾患や不調に関係している可能性があると考えられています。

全身の不調と関係する理由として次の3つが挙げられます。

  1. 1  上咽頭炎の炎症の放散によって関連痛が起こる
    実際に炎症が起きている上咽頭とは異なる部位に痛みが生じることを関連痛といいます。慢性上咽頭炎では、上咽頭に比較的近い部位である頭や首、肩に痛みが生じ、頭痛や首・肩こりの原因となる場合があります。
  2. 2  自律神経が乱れやすくなり、さまざまな不調の要因になる
    上咽頭には神経線維が多く存在し、脳の迷走神経の末端が分布しています。上咽頭に慢性的な炎症が起こると、迷走神経が刺激され、自律神経系に影響を及ぼすと考えられています。自律神経のバランスが崩れることで、めまいや全身の倦怠感、過敏性腸症候群、うつなど、さまざまな症状を招く可能性があります。
  3. 3  上咽頭炎が「病巣」となって二次疾患を引き起こす
    風邪のウイルス感染などによってリンパ球などの免疫をつかさどる細胞が活性化し、炎症物質が産生されると、その炎症物質が血流に乗って全身を駆け巡り、腎臓や関節、皮膚などに炎症を引き起こす場合があります。この場合、上咽頭炎を「病巣炎症(びょうそうえんしょう)」、それによって生じた腎炎、関節炎、皮膚炎などを「二次疾患」と呼びます。

免疫力の低下や刺激物質、冷えなどに要注意

免疫力の低下や刺激物質、冷えなどに要注意

慢性上咽頭炎は、急性ののど風邪(急性上咽頭炎)をきっかけに発症し、悪化するケースが多くみられます。風邪をひかないように普段から予防することが大切なのはもちろん、風邪をひいてしまったら睡眠不足やストレス、疲労の蓄積などは極力避けましょう。免疫力が低下していると風邪が治りにくくなり、上咽頭炎が慢性化しやすくなるためです。

さらに次のようなことにも気をつけましょう。

●タバコの煙や粉塵、黄砂など刺激性の高い物質が含まれた空気を、できるだけ吸い込まないようにする

刺激性の高い物質はリンパ球を活性化させ、炎症を起こす要因となります。

●特に首の後ろを冷やさないようにする

首が冷えることも慢性上咽頭炎を悪化させる要因の一つです。首の後ろを温めると上咽頭の血流がよくなり、うっ血状態の改善が期待できます。冷房のきいた室内で過ごす夏場も冷やさないよう心がけましょう。

1日2回の鼻うがいが予防・改善に効果的

1日2回の鼻うがいが予防・改善に効果的

自分でできる慢性上咽頭炎の予防や改善方法としておすすめしたいのが「鼻うがい」です。
上咽頭だけでなく、鼻腔(びくう)全体を洗浄することで、炎症の原因になる粉塵やアレルゲンなどを洗い流す効果があります。鼻うがい用の洗浄液や、水に溶かして使う粉末などの市販品を利用するとよいでしょう。1回につき200cc程度の量を目安にすると、十分に洗浄することができます。

起床時やお風呂上りなど、1日2回を目安に行いましょう。

鼻うがいには次の2つの方法があります。

慢性上咽頭炎の説明イラスト

医療機関での治療では「EAT:上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)」が普及してきています。これは前述の診断法と同様に、塩化亜鉛溶液を染み込ませた綿棒で上咽頭を強めにこするものです。

この方法により、うっ血を取り除く瀉血(しゃけつ)作用、迷走神経を刺激し、自律神経を調整する作用、炎症を抑える作用の3つが期待できます。
「EAT:上咽頭擦過療法」を行う全国の医療機関は下記のサイトで調べることができます。

●日本病巣疾患研究会ホームページ
「EAT 慢性上咽頭炎治療 医療機関一覧」
https://jfir.jp/eat-facilities/

近年は日本口腔・咽頭科学会が「上咽頭擦過療法検討委員会」を立ち上げ、EATのエビデンス(科学的根拠)を積み上げる活動を続けています。今後さらにEATを実施する耳鼻科が増えていく可能性があります。

監修者プロフィール
堀田 修先生(堀田修クリニック院長)

【堀田修(ほった おさむ)先生】

医療法人モクシン 堀田修クリニック院長
医学博士。防衛医科大学校卒業。2001年、IgA腎症の根治治療である扁摘パルス療法を米国医学誌に発表。現在は同治療の普及活動と臨床データの集積や、扁桃、上咽頭、歯などの病巣感染(炎症)が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。認定NPO法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会評議員。『ウイルスを寄せつけない!痛くない鼻うがい』(KADOKAWA)など著書多数。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。