????

目・耳・鼻

早期発見がカギ 若年層でも起こりえる目の病気「緑内障」

印刷する

監修/相原 一先生(東京大学大学院医学系研究科眼科学 教授)

自覚症状がないままゆっくり進行し、見えにくくなってきて初めて異常に気づくことが多い「緑内障」。40代以降に多い病気として知られていますが、年齢にかかわらず強い近視の場合は発症のリスクがあるといわれています。緑内障は、早期発見・早期治療で進行を食い止めることが可能です。東京大学大学院医学系研究科眼科学教授の相原 一先生に緑内障のメカニズムや検査、治療のポイントなどについて伺いました。

眼圧の上昇が緑内障発症の引き金に

眼圧の上昇が緑内障発症の引き金

緑内障は、眼と脳をつなぐ視神経(目から入ってきた情報を脳に伝える神経線維の集まり)の眼球側にある視神経乳頭に障害が起こり、徐々に視野(見える範囲)が狭くなったり、欠けたりする病気です。その大きな原因の一つとなるのが「眼圧」です。

眼圧とは、目の中を循環する房水ぼうすいという液体による圧力のことをいいます。毛様体もうようたいで産生された房水が、隅角という隙間から眼の外の静脈に流出する仕組みで、目の形が球状に保たれています。

眼圧は通常、この房水の産生と流出のバランスによってほぼ一定に保たれています。しかし、何らかの要因によって房水が増えたり、房水の流れが滞ったりするなど、バランスが崩れると眼圧が上昇しやすくなります。

眼圧が高くなると網膜からの神経を束ねる視神経乳頭が圧迫されてダメージを受け、視野や視力に異常が生じる要因となります。緑内障の治療は眼圧を下げて進行を遅らせることだけであり、傷んだ神経は回復できないため、視野も戻りません。

■眼圧が上がる仕組み

眼圧が上がる仕組み

実はとても多い「正常眼圧」の緑内障

実はとても多い「正常眼圧」の緑内障

緑内障にはいくつかの種類がありますが、特に日本人に多いタイプが「原発開放隅角ぐうかく緑内障」です。

これは房水の出口である隅角は開いているものの、その先の線維柱帯(せんいちゅうたい)が目詰まりしているために房水の流れが滞り、徐々に眼圧が上昇することで発症します。

■原発開放隅角緑内障の原因

原発開放隅角緑内障の原因

さらに原発開放隅角緑内障には、眼圧が統計学的な正常値(10~21mmHg)の範囲内にもかかわらず、その人の眼にとっては高い圧力であるために視神経に障害が起きてしまう「正常眼圧緑内障」というタイプも含まれます。

2000~2001年にかけて岐阜県多治見市在住の40歳以上の男女約4000人を対象に行われた「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」では、原発開放隅角緑内障の有病率は3.9%、そのうち92%の人が正常眼圧緑内障と報告されています(※)。

(※)The Tajimi Study Ophthalmology 2004;111:1641-1648

若い世代でも強い近視の場合は要注意

若い世代でも強い近視の場合は要注意

原発開放隅角緑内障は「慢性緑内障」ともいわれ、次のような特徴があります。

  • かなり症状が進行するまで、ほとんど自覚症状がない
  • 何年もかけてゆっくり少しずつ視野が欠けていく
  • 末期になると視力が著しく低下して急に自覚する
  • 発見や治療が遅れた場合、発症後20~30年くらいで失明に至る場合がある

前述の「多治見スタディ」では40歳以上の約5%(20人に1人)が緑内障を患っていると報告されており、年代が上がるとともに増加傾向にあることも明らかにされています。40歳以下のこうした疫学調査は行われていませんが、20代、30代でも緑内障を発症する可能性はあるので注意が必要です。

年齢にかかわらず、緑内障の危険因子の一つということが分かっているのが近視です。2006年に発表された「多治見スタディ」では、中等度から高度の近視と原発開放隅角緑内障のリスク増加に関連があることが報告されています(※)。

(※)Ophthalmology 2006 Sep;113(9):1613-1617

近視と緑内障の関係についての正確なメカニズムはまだ解明されていませんが、強い近視の人は眼球の前後の長さ(眼軸長)が正常より長い場合が多く、それに伴って視神経乳頭の構造に異常が生じやすい傾向にあります。

先に説明したとおり、視神経乳頭が圧迫によってダメージを受けることが緑内障発症の要因の一つとなりますが、近視の人は目が構造的に圧迫に弱く、視野が欠けやすい状態にあると考えられます。

自覚症状がない緑内障をセルフチェックするには

自覚症状がない緑内障をセルフチェックするには

近視の場合も、眼圧が高くて視野が欠けている場合は原発開放隅角緑内障、眼圧が正常値の範囲内で視野が欠けている場合は正常眼圧緑内障と診断されることが多いのですが、特に後者の場合は進行に個人差があり、眼圧を下げる治療をしなくても視野の欠損の進行が途中で止まる場合もあります。

とはいえ、自分が緑内障かどうかを自己判断することはまず不可能です。正常眼圧緑内障のように眼圧が正常値の範囲内であっても、視神経の感受性には個人差があります。

また、視野が欠けるというと、視界が暗くなるようなイメージを持つ人が少なくありませんが、実際には少しずつ霧がかかるようにかすんでくるので決して暗くなりません。

しかも通常は両目でものを見ているため、片方の目の視野が欠けてきても、もう一方の目が補ってくれます。また、知っている場所や光景だと、実際は見えていない部分も脳が推察し、補う場合もあります。こうしたことから自分では視野の変化になかなか気づきにくいのです。

セルフチェックの一つとして、次の方法があります。

  1. 1  手のひらで片目を隠し、もう一方の目である目標をじっと見る
  2. 2  視野の中にかすんでいるところやぼやけて見えるところがないか探す

異常を感じたら、なるべく早く眼科を受診しましょう。

早期発見のためには眼科での検査が必須

早期発見のためには眼科での検査が必須

上記のような異常を感じなくても、強い近視の人や40歳以上の人は少なくとも年に1回くらいのペースで眼科を受診し、緑内障の検査を受けることをおすすめします。「緑内障かどうか調べてください」と眼科の受診時に伝えれば、精度の高い検査を受けることができます。

会社の健康診断などでも視力や眼圧、眼底写真等の検査が行われる場合はありますが、緑内障の検査ではこれらに加えて隅角の広さや異常を調べる隅角検査、視野の欠け具合の有無などを調べる視野検査などが行われます。先ほどお話ししたように、視力や眼圧だけでは緑内障がないとはいえません。少なくとも眼底写真の検査は必要です。

視野検査は緑内障の進行具合を調べるうえでも重要ですが、従来は暗室の中で片目ずつ点滅する光を見続ける方法が主流であったことから患者さんに負担がかかりやすく、また医療機関によっては検査用の設備を導入しにくいといった面もありました。近年は暗室が不要で、両目を同時に測定できる視野計なども開発されています。

なお、近視の方は眼科でのコンタクトレンズの検査の際に、眼底の検査によって目の異常が発見される場合も少なくありません。

原発開放隅角緑内障の治療は、眼圧を下げることが第一。点眼薬を用いた薬物療法が基本となります。それでも眼圧が下がりきらない場合には、房水の流れを改善する外科手術を行うこともあります。

一度発症すると少しずつ進行し、元に戻ることはない緑内障。末期になると失明のリスクもありますが、早期発見・早期治療によって生涯にわたり視野と視力を保つことは可能です。定期的な検査と適切な治療によって、不自由なく見える目を保ち続けていきましょう。

監修者プロフィール
相原一先生(東京大学大学院医学系研究科眼科学 教授)

【相原一(あいはら まこと)先生プロフィール】

東京大学大学院医学系研究科眼科学 教授
医学博士。1989年、東京大学医学部卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校緑内障センター主任研究員、四谷しらと眼科副院長、東京医科歯科大学特任教授などを経て2015年より現職。日本緑内障学会理事、日本神経眼科学会理事、日本眼薬理学会理事、日本眼科学会評議員、世界緑内障連盟理事、アジア太平洋緑内障学会理事。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。