その他症状
女性だけではない!男性に発症する更年期障害
監修/堀江重郎先生(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学講座教授)
長年、女性特有の症状と思われてきた更年期障害ですが、男性にも同じような症状が表れる場合があります。病気ではないけれど心身ともに不調が続き、健康とは言い難い。やる気が起こらず、眠れなかったり、不安を感じたりすることが増えた……。働き盛りの男性でこのような症状を感じているなら、更年期障害のサインかもしれません。その原因や対処法などについて、順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学講座教授の堀江重郎先生にお聞きしました。
概要・目次※クリックで移動できます。
男性と女性の更年期障害の違いとは?
更年期障害といえば、閉経前後の女性がなるものといったイメージを持っている人は多いかもしれませんが、男性にも女性の更年期障害とよく似た症状が表れる場合があります。
男性にも女性にも共通する主な症状は次のとおりです。いずれも身体的にも精神的にも影響があり、症状が重くなると日常生活に支障をきたす場合があります。
【身体症状】異常な発汗、ほてり、めまい、動悸、腰や背中の痛み、関節の痛み、頭痛、疲れやすさ、頻尿など
【精神症状】興味や意欲が湧かなくなる、イライラ、不安感、集中力や記憶力の低下、不眠など
男性と女性とで表れる症状は似ているものの、原因は違います。男性の場合は男性ホルモンのテストステロン、女性の場合は女性ホルモンのエストロゲンの減少が、更年期障害の発症に大きく関わっています。
なお、テストステロンもエストロゲンも男女とも体内に有していますが、分泌される量が異なることから「男性ホルモン」「女性ホルモン」という呼び方がされています。
男性と女性の更年期障害の違いを以下にまとめてみます。
出典:堀江重郎先生の話を基に作成
加齢に伴うテストステロン値の低下によって男性に更年期障害の症状が表れることを、医学的には「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼びます。近年では「男性の更年期障害」として知られるようになってきました。前述以外の男性特有の症状としては、性欲の減退や勃起力の低下などが挙げられます。
やる気が起きないのはテストステロンの低下のせい?
■加齢による性ホルモンの変化
男性ホルモンも女性ホルモンも20代をピークにゆるやかに減少します。特に体内で実際に働く生物学的活性テストステロンは、より早く減る傾向にありますが、必ずしも誰もが同じように減るわけではありません。30代でもガクンと減る人もいれば、80代でも若い頃と同じくらいの分泌量を維持している人もいます。
テストステロンの分泌量が減るのは、精神的な充足感が得られにくい昨今の社会的要因が影響を与えている可能性があるといわれています。現代社会では仕事をしていても達成感や満足感を得られにくい、自分を評価してくれる人がいない、といった悩みを持つ男性が少なくありません。
というのも、男性は古代から狩りに出掛け、獲物を捕って帰ってくるということを行ってきました。こうした行動には「やる気」や「認知力」「判断力」「決断力」などが必要ですが、テストステロンはこのような精神面に大きな影響を与えるホルモンだと考えられています。狩猟採集をすることで達成感はもちろん、家族から感謝されるなど他者からの評価も得られたことでしょう。精神的な充足感とテストステロンの分泌量が比例している可能性は大いにあると思われます。
また、コロナ禍においては在宅ワークで孤立感を抱いたり、外出自粛で家にこもりがちになったりしている人も増えています。こうした社会的要因によって蓄積された精神的なストレスも、テストステロンの分泌を低下させる要因の一つとして挙げられます。
その結果、「やる気が起きない」「何をするのもおっくう」「休むほどではないけれど、仕事がつらい」「訳もなく悲しくなったり、不安になったりする」といった精神症状が強く表れる場合があります。
ストレスを抱えているときは、趣味などプライベートでの楽しみを見つける、利害関係のない友人とオンラインでもいいので話をする、といった方法で気分転換をすることが大切です。
更年期障害だけでなく病気のリスクにも要注意
テストステロンの働きは身体面においても多岐にわたります。主なものは下記のとおりです。
- 筋肉や骨の量を増やす
- 臓器の機能を維持し、炎症を抑える
- NO(一酸化窒素)を出す働きを担い、血管のしなやかさを保つ
- 記憶をつかさどる脳の海馬を活性化する
テストステロンが減少した状態が続くと、冒頭に挙げたようなさまざまな身体症状が表れるだけでなく、病気のリスクを高める可能性があります。中性脂肪やコレステロールの代謝が低下し、内臓脂肪や皮下脂肪が増えることで肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を招きやすくなるほか、動脈硬化が進むことで心筋梗塞や狭心症、脳卒中など命に関わるような病気のリスクも高まります。
予防のためには適度な運動を習慣にして、筋肉を鍛えることが大切です。テストステロンには筋肉を増やす作用がありますが、運動によりテストステロンが増えるということも研究で明らかにされています。(※)。
※Zmuda JM,et ai.Metabolism. 1996 Aug;45(8):935-9.
男性更年期障害の可能性をセルフチェック
自分では「男性の更年期障害かもしれない」とはなかなか気づきにくいものです。下記の項目で自分に該当するものがないかチェックしてみましょう。
チェック表
(チェック項目作成/堀江重郎先生)
1あるいは7に該当する、それ以外の項目中3項目が該当する場合は、男性更年期障害の疑いがあるため、早めに医療機関を受診しましょう。
かかりつけ医などが特にない場合は、日本泌尿器科学会認定専門医が診療を行う泌尿器科や、男性更年期、LOH症候群の診療を標榜するメンズヘルス外来などを受診するとよいでしょう。
最寄りの医療機関は下記サイトなどで調べることができます。
●日本泌尿器科学会
認定専門医一覧
●日本メンズヘルス医学会認定治療医
メンズヘルス外来一覧
LOH症候群と診断された場合は、症状にもよりますが、テストステロン注射などのホルモン補充療法や漢方薬を用いた治療などが行われます。
ただし先にも述べたとおり、テストステロンの低下には精神的なストレスなどが影響している場合も多いので、できれば単に症状だけを治療するのではなく、話をよく聞いて生活面までアドバイスしてくれるような医師に診てもらうのが理想的です。かかりつけ医を選ぶ際の参考にしていただければと思います。
監修者プロフィール
堀江重郎先生(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学講座教授)
【堀江重郎(ほりえ しげお)先生プロフィール】
順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学講座教授
泌尿器科医。医学博士。日本Men’sHealth医学会理事長。1985年東京大学医学部卒業。88年米国テキサス大学で腎臓学の研究、移植医療に従事。国立がんセンター中央病院泌尿器科、帝京大学医学部主任教授などを経て、2012年より現職。『うつかな?と思ったら男性更年期を疑いなさい テストステロンを高めて「できる人」になる!』(東洋経済新報社)など著書多数。