????

カンタン健康生活習慣

孤独・孤立は体に悪い!?つながりと健康の深い関係

印刷する

監修/村山 洋史先生(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究副部長(テーマリーダー))

孤独・孤立が社会的な課題になっています。また、社会とのつながりの有無は健康状態にも影響することが、さまざまな研究から分かっています。地域や職場での人間関係が希薄になったともいわれ、顔を合わせないオンラインでのコミュニケーションも増えている現代社会。「健康」という観点ではどのようなつながりを構築するのが良いのでしょうか。東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究副部長(テーマリーダー)の村山洋史先生に伺いました。

つながりのない状態は不安やストレスの原因に

つながりのない状態は不安やストレスの原因に

「社会的なつながりが少ないことは、喫煙や飲酒、肥満などに匹敵するか、それ以上に大きな死亡リスク要因である」という研究が2010年に出版されました※1。つながりが少ないと、脳卒中や心疾患※2、認知症※3などのリスクが高くなるという研究もあります。総じて、つながりがないよりもあったほうが、またつながりが少ないよりも多いほうが、健康に良い影響があるといえるでしょう。

なぜつながりが健康に影響するのでしょうか。もともと人間は社会的な生き物です。歴史的に見ても、狩猟や採集をしていた時代から人間は集団で暮らし、お互いを守り合って生きてきました。1人でいることは危険な状態と認識されていたのです。現代社会でも、つながりがないとストレスを感じやすく、ストレスによって心身の健康に悪影響が及ぶと考えられています。

もう1つ重要なのが「ソーシャルサポート」、すなわち社会関係の中で得られる支援です。誰かとつながっていれば、困っているときに声をかけてもらえたり、助けてもらえたりするかもしれません。そして、「いざというときに助けてもらえるかもしれない」と思えれば、安心感を得られるものです。しかし、つながりが少ないと、周囲からの支援を受けられる機会も少なくなります。「助けてもらえないかも」という不安やストレスが募ることで、健康状態に影響が出ると考えられます。

※1:Holt-Lunstad, J. et al. PLoS Medicine. 2010 Jul 27; 7(7): e1000316.
※2:Valtorta, NK. et al. Heart. 2016 Jul 1; 102(13): 1009-16.
※3:Shen, C. et al. Neurology. 2022 Jul 11; 99 (2) : e164-e175.

つながりは「量」も「質」も大切

つながりは「量」も「質」も大切

社会的なつながりが少ない状態を表す言葉として、「孤独」や「孤立」があります。「孤独」は主観的な感情として寂しさを感じている状態、「孤立」は客観的に見て他者とのつながりが少ない状態です。どちらも健康には悪い影響を与えるといわれています。

ただ、孤立している人が必ずしも孤独であるとは限りません。どのようなつながりが、どの程度あれば心地よいと感じられるかは個人差があります。例えば、友達がたくさんいてまったく孤立状態に見えない人が、実は孤独を感じている場合もあります。また、友達が非常に少なくて孤立しているように見えても、その少ないつながりで満足していて孤独を感じない人もいます。

とはいえ、少数のつながりで満たされている場合も、何らかの理由でその関係が断たれると完全に孤立するリスクがあります。つながりは「量」も「質」もどちらも重要であるといえます。

「橋渡し型」の多様なつながりを持とう

「橋渡し型」の多様なつながりを持とう

具体的にどのようなつながりを持っておくと良いのでしょうか。健康という観点で考えると、学生時代からの友達、職場の同僚、近所付き合い、趣味の仲間など、さまざまなつながりを持っておくことが大切だといえます。必ずしもすべてが親密なつながりである必要はありません。今の自分にとって特に心地よくて、頻繁に連絡を取るような「太い」つながりと、そこまで頻繁にやり取りしないものの安定的に維持されている「細い」つながりの両方を持っておくことで、つながりの量と質を両立できるでしょう。

現代社会では特に都市部において、地域のつながりが希薄になったり、職場での飲み会や社員旅行が減ったりと、つながりの形に変化が見られています。同じ地域や職場などによる同質性の高い内向きのつながりを「結束型」のつながりと呼びますが、多様なつながりを持つためには、結束型のつながりだけでなく、「橋渡し型」のつながりを意識して構築することをおすすめします。橋渡し型のつながりとは、異質性の高い人々の外向きのつながりで、例えば異業種交流会に参加する、社外の勉強会に参加する、居住地にかかわらず趣味や共通の話題でつながる、といったものです。

結束型:同質性の高い内向きのつながり

(例)

  • 同じ地域での近所付き合い
  • 同じ職場の同僚
  • 同じ学校、同じ学部・学科の友達

橋渡し型:異質性の高い外向きのつながり

(例)

  • 異業種交流会
  • 社外の勉強会
  • 居住地によらない趣味や共通の話題での集まり
  • 多世代交流の場(子ども食堂など)

近年ではSNSでのつながりやリモートワークの普及など、オンラインでのコミュニケーションが増えています。居場所を問わず気軽につながれたり連絡を取れたりするメリットがありますが、健康への影響という観点で考えると、オンラインでのつながりは対面でのやり取りを代替できるほどではないと考えられています。

例えば、高齢者を対象に、ビデオ通話をする機会が多い人と少ない人、対面の付き合いが多い人と少ない人を比較した研究があります。ビデオ通話をたくさん行っていても、特に精神的健康にプラスの影響はありませんでした※4。また、SNSでの友達の数と、その中で親しい付き合いをしている人の数、困ったときに助けてくれそうな人の数についてアンケート調査を実施したところ、親しい人の数は友達が多いほど多くなりましたが、助けてくれそうな人の数は、友達の数が一定以上になると頭打ちになっていました※5。オンラインのつながりは、あくまで対面でのつながりを補完するものと考えると良いかもしれません。

※4:Shioya, R. et al. Soc Sci Med. 2023 Mar; 321:115777.
※5:Murayama, H., Sugawara, I. Asia Pac. J. Public Health. 2022; 34 (2-3): 282-285.

孤独・孤立を防ぐ柔軟なつながりの作り方

孤独・孤立を防ぐ柔軟なつながりの作り方

つながりは、年齢と共に減っていく傾向にあります。加齢に伴って健康度が低下し、外に出て活動するのが難しくなりますし、配偶者の介護や孫の世話といった生活上の変化が影響することもあります。

高齢者の場合、自分の健康度に合わせた社会参加によってつながりを持つことが大切になります。元気なうちは働いている人が多いですが、体力面などで厳しくなってきたら、ボランティア活動→趣味の活動→近所での付き合いといった順番で、少しずつ負担の少ない活動に移行しながらつながりを築くのがおすすめです。さらに身体機能が落ちて介護保険が適用される段階になったら、デイケアなどを利用してつながります。このように、状況に応じて柔軟につながり方を変えていくことがポイントです。高齢の家族がいる場合は、健康状態の変化を観察しながら、「こういうことをやってみれば?」「昔こういうことが好きだったよね」と、活動を提案するのも良いかもしれません。

柔軟につながりを築くためには、日頃から周囲でどのような活動が行われているのか、アンテナを張っておく必要があるでしょう。また、若いうちからさまざまなつながりを持ち、維持しておくことも大切です。仕事を辞めても維持できるような、橋渡し型のつながりを持っておくと良いでしょう。

国レベルでも、「孤独・孤立対策担当大臣」が任命されるなど、孤独・孤立対策が行われています。また、地方自治体やNPOでも、つながりを支援するさまざまな活動があります。例えば子ども食堂は、子どもに限らず広く地域の人たちが利用できるケースも増えており、世代を超えた橋渡し型のつながりといえるでしょう。利用者として参加するだけでなく、ボランティアをする、食材を提供するなど多様な関わり方が考えられます。身近な地域でこのような活動を見つけて参加することで、新たなつながりが生まれ、健康にも良い影響が得られるのではないでしょうか。

監修者プロフィール
村山 洋史先生(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究副部長(テーマリーダー))

【村山洋史(むらやま ひろし)先生 プロフィール】

東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究副部長(テーマリーダー)
2009年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(保健学博士)。東京大学高齢社会総合研究機構、ミシガン大学公衆衛生大学院を経て、2020年東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム専門副部長、2021年より現職。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年公益財団法人長寿科学振興財団長寿科学賞、2020年日本疫学会奨励賞等を受賞。専門は公衆衛生学、老年学。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。