????

睡眠・休息・メンタルケア

増える「6月病」 あなたは大丈夫?

印刷する

監修/勝久寿先生(人形町メンタルクリニック 院長)

新年度のバタバタも一段落して、さて頑張るぞー! といきたいところなのに、なんだか最近やる気が出なくて、何をするのも億劫。これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど…。

4月に新年度がスタートするタイミングで、入学や入社、異動などで環境が変わる人も多いことでしょう。夢中で2ヵ月を過ごした後、6月ごろになって心身に不調を感じるという例は少なくありません。これが「6月病」です。現在は、リモートワークなど働き方も変化しており、ストレスの要因が増えている面もあります。6月病にどのように対処すればいいのか、人形町メンタルクリニック院長の勝久寿先生にうかがいました。

環境変化のストレスに耐え切れず「6月病」に

「5月病」は聞いたことがあると思います。ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調です。4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。

もう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」です。4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。

4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病。早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”ともいえ、適切な対応が求められます。

環境の変化は入学、入社といったことだけではなく、昇進なども要因になります。プレーヤーとして優秀な人がマネジャーとなり、自分と同じように仕事ができない部下へのいらだちなどがストレスとなって不調につながる、という「昇進うつ病」も珍しくありません。

あなたの心身の状態をチェック

6月病は特にまじめに頑張る人に多い傾向があります。そうした人は、多少の不調があっても「このくらい大丈夫。もっと頑張らないと」と心身に鞭打って走り続けてしまい、無理がきかなくなって倒れてしまう、ということになりがちです。初期のSOSにはなかなか気づかないことも多いもの。次のことが当てはまらないか、チェックしてみましょう。

頑張りすぎていませんか? 6月病の予備軍チェック

1つでも当てはまるものがあれば、要注意です。また、家族や同僚などについても、上記の項目に当てはまらないか、意識してみてください。

「6月病」にならない、長引かせないための対処法

6月病にならない、あるいは長引かせないためには、原因となるストレスをなくすのが一番です。しかし、現実的には難しいことが多いでしょう。できることは、ストレスに強い状態をつくっておくことです。そのためにおすすめの方法をご紹介します。

〇睡眠をとる

睡眠はいうまでもなく健康の基本です。眠ると気分もリセットされます。頭がすっきりして前向きなアイデアもわきやすくなります。逆に、「眠れない」というのは不調のサインであることが多いので、要注意です。

睡眠のほか、しっかり食事をとる、運動するといった、基本的なことを大切にしてください。

〇趣味や好きなことを楽しむ

趣味や好きなことを楽しむ時間を持ってください。楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせます。

〇家族や友人など、自分が好きな人と話す

安心できる人と話すことも効果的です。

自分を支えてくれるものは、会社(仕事)だけでなく、家族や友人、趣味など、いろいろあると思います。そうした“柱”を多く持つほど、安定します。柱が一つだと、それが揺らいだとき不安定になってしまいます。柱は“居場所”と置き換えてもいいかもしれません。

〇自分なりの“お守り”をつくる

自分の気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」を見つけてください。深呼吸でもいいですし、空を見る、好きな音楽を聴く、お気に入りのお菓子を食べるなど、どんなことでもOKです。ちょっと調子が悪いなというときに、自分を労わる“息抜き法”をつくるのです。こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。これは、「コーピング」といわれるストレスへの対処法で、企業でのストレスマネジメントなどにも広く活用されています。

×やらない方がいいこと

逆にやらない方がいいこともあります。

まず、お酒を飲み過ぎることです。一時しのぎにはなるかもしれませんが、後のダメージが大きく、また、体にもよくありません。ギャンブルで発散する、というのもやってはいけないことです。

極端な夜更かしもやめていただきたいことです。「明日が来るのがこわい」といった気持ちで眠れなくなり、朝起きられなくなり、さらに夜眠れなくなる……といった悪循環に陥ります。

1日中ゴロゴロするのは、体の疲れをとる面では悪いことではありませんが、何日も続くようだと要注意です。

ご紹介したようなセルフケアで改善しない場合には、医療機関を受診することをおすすめします。場合によっては薬の力も借りて、改善を図ります。

6月は心の調子を崩しやすい時期です。特に昨今は働き方が変化してリモートワークに切り替わっている人も多く、調子を崩しやすくなっているのではないかと思います。人間関係にストレスを感じていた人にとっては、顔を合わせなくて済むというのはメリットになりますが、一方でコミュニケーションが希薄になって人間関係が「疎」になると、ちょっとした会話で発散できたり気軽に相談したりすることができなくなるデメリットもあります。この部分は今後の大きな課題といえます。

日ごろからストレスとうまく上手に付き合う方法を身につけて、うまく乗り切っていただきたいと思います。

監修者プロフィール
勝久寿先生(人形町メンタルクリニック 院長)

【勝久寿(かつ ひさとし)先生プロフィール】

人形町メンタルクリニック院長
1992年旭川医科大学卒業。北海道大学医学部附属病院麻酔蘇生科、手稲渓仁会病院、札幌厚生病院を経て、東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局。1998年から同大学附属病院にて高度先進精神医療に従事。2004年、働く人々のストレスマネジメントを支援したいとの思いから人形町メンタルクリニックを開設。精神保健指定医、臨床精神神経薬理学専門医、精神科専門医、日本精神科産業医協会・認定会員など多数の資格を有する。著書に『「いつもの不安」を解消するためのお守りノート』(永岡書店)など。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。