頭痛・風邪・熱
のどの痛みを感じたら:原因別の対処法と予防法
監修/市村 恵一先生(東京みみ・はな・のどサージクリニック名誉院長 自治医科大学名誉教授)
のどに痛みを感じた場合は主に鼻からのどにかけて生じた炎症が原因と考えられます。炎症を引き起こすのは、いわゆる風邪だけではありません。インフルエンザやプール熱(咽頭結膜熱)、溶連菌などのウイルスや細菌によるものや、乾燥やアレルギーなどによって現れるケースもあります。のどの痛みを感じたときの、原因に応じた対処法と、セルフケアで可能な予防法について、「東京みみ・はな・のどサージクリニック」名誉院長の市村恵一先生に伺いました。
概要・目次※クリックで移動できます。
のどの痛みの原因を理解しよう
のどの痛みの原因はさまざまです。何らかの原因で生じた咽頭炎(いんとうえん)(扁桃炎を含む)や喉頭炎(こうとうえん)といった炎症が痛みを引き起こしますが、そうした炎症がなぜ起こるのか解説します。扁桃は咽頭の一構成要素ですが、特に細菌感染の主病巣になるので、独立して扁桃炎として知られています。
風邪やインフルエンザによるのどの痛みとは?
風邪やインフルエンザになると、多くの場合で発熱やせき、鼻水といった症状とともにのどの痛みを感じます。これは、ウイルスがのどの粘膜に感染し、炎症が起こって、腫れや痛みがもたらされたためです。二次的に細菌感染も起こり、これだけでも痛みが出ます。
のどの乾燥やアレルギーが引き起こす痛みとは?
のどの乾燥は空気の乾燥(低い湿度)によりもたらされます。冬場の空気の乾燥はもちろん、夏場も空調を効かせすぎると乾燥しがちです。
のどの粘膜の表面には粘液が層を作り、潤いを保っています。乾燥すると粘液も減り、細胞の隙間も拡がり、神経が露出するので痛みを感じます。それだけでなく、そこに細菌やウイルスが侵入しやすくなり、炎症が生じるのです。
花粉やハウスダストなどのアレルゲンに反応して、のどにかゆみや腫れが生じることもあります。また、こうしたアレルゲンが鼻水などの症状を引き起こし、鼻づまりのために口呼吸となり、口腔内が乾燥し、痛みが生じます。
のどの酷使や声帯の疲労による痛み
長時間の会話や大声での発声、カラオケのしすぎが原因でのどが痛むこともあります。これらはのどの使い過ぎという生理的な刺激によって声帯を傷めた炎症と考えられ、細菌やウイルス感染とは原因も痛みの機序も異なります。水分補給をした上で安静にしてのどを休めることが第一です。のど飴やトローチでのどを潤すのもある程度効果があります。
ウイルス性咽頭炎と細菌性咽頭炎
急性咽頭炎を誘発するウイルスや細菌はさまざまで、割合としては、その多くがウイルス性です。アデノウイルスやインフルエンザウイルス、RSウイルス、コロナウイルスなどが原因として挙げられます。ウイルス感染には従来、季節性の流行サイクルがありましたが、近年では1年を通じて常に一定数の感染が見られ、流行の傾向が掴みにくくなっています。
細菌感染によるのどの炎症で多いのがA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)による咽頭炎および扁桃炎です。昨今、国内における劇症型溶連菌の急増がメディアで取り上げられていますが、一般的な溶連菌であっても小児では重症化しやすい傾向があるので注意が必要です。
のどの痛みを和らげる生活習慣
さまざまな原因で生じた炎症により自覚するのどの痛み。医療機関で処方された薬による治療が有効なのはもちろんですが、セルフケアでできることは何でしょうか。炎症を和らげるために重要な保湿や保護の仕方について、具体的に説明します。
のどの乾燥を防ぐ水分補給の仕方
水分補給には2つの役割があります。1つは、粘膜を潤すための純粋な水分補給。もう1つは唾液腺を刺激するためです。鼻づまりなどで口呼吸になっていたり、がんなどで放射線治療を受けていたりすると、唾液の分泌が低下して乾燥状態になりやすくなります。唾液腺を刺激するには、水分量よりも何を摂るかがポイントになります。例えば、昆布やキノコなどに豊富に含まれるグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分は、持続的に唾液腺を刺激します。水やお茶も一時的なのどの潤いになりますが、昆布茶や出汁のきいた味噌汁などは、少量であっても唾液の分泌が促され、のどの粘膜を持続的に潤してくれます。
のどに優しい食べ物や飲み物の選択
のどに炎症が起きているときは粘膜が傷んで知覚過敏の状態になっています。刺激を与えるような硬い物、辛い物は避け、炭酸飲料も傷んだのどの粘膜をさらに刺激するため控えましょう。
炎症を起こしたのどの粘膜を保護、補修するうえで唾液の分泌は非常に重要なので、出汁などうまみ成分を多く含む物を摂取するのがおすすめです。のど飴は、飴をなめることで唾液の分泌が促されるため、ある程度の効果は期待できます。糖分にはのどを刺激する作用があるとの報告もあり、甘すぎるとのどの痛みを逆に強めることもあるので注意が必要です。
のどへの負担を避けるための具体的な行動
炎症を起こしているのどの粘膜を保湿しつつ、いかに休めるかが重要です。鼻づまりや咳を伴っている場合にはマスクをするのも有用でしょう。声がれやのどに痛みを感じている間は炎症が続いているので、長時間の会話や大声での発声は避けましょう。習慣的な喫煙や飲酒も、のどに大きな負担をかけ炎症の治りを遅らせる要因ですから、のどの痛みが治まるまでは控えたいものです。
のどの潤いを保つ加湿器や保湿剤の使い方
低湿度の時は加湿器が有効です。耳鼻咽喉科ではネブライザー(医療用吸入器)で薬液を噴霧して治療に使いますが、家庭用の吸入器では多くの場合、薬剤は使用せず、水分で鼻やのどを保湿し、つらい痛みを和らげます。
うがいも、のどの清浄や感染症予防の観点からおすすめです。痛みがあるときはポビドンヨードやアズレン含嗽液(がんそうえき)などの市販のうがい薬を使用しますが、日頃の感染症予防においては水道水でのうがいでかまいません。
のどの痛みに効果的な薬と市販薬
ここまで、セルフケアの方法をご紹介しましたが、つらい痛みが続く場合は薬で治療することになります。炎症の原因によって薬剤もさまざまな選択肢がありますので、のどの痛みを訴える患者さんによく使われる代表的な市販薬について解説します。
イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの鎮痛剤の使い方
強いのどの痛みや高熱などの症状を伴う際に、医薬品(OTC薬)、市販薬としても多く使われている薬剤です。症状が強く出たときに服用するよう指示することからも分かるように、薬効が強く、胃に負担がかかりやすいのが特徴です。のどの痛みのほかに消化器症状がある場合には服用を避けるか、胃を保護する薬も一緒に服用します。食事や飲み物が十分に摂れないほどの強い痛みがある場合には、すみやかに鎮痛効果が得られるので、うまく活用したい薬です。
トローチ・スプレーの使い方
のどの痛みには、アズレンスルホン酸ナトリウムやセチルピリジニウム塩化物水和物、桔梗湯などの漢方を配合したトローチやスプレーを使います。いずれの薬も効き目が緩やかで、症状が比較的軽い人や小児で多く使われています。
漢方薬
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、唾液が出にくいときや口腔内が乾燥状態のときに服用すると効果が得られます。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は、のどの違和感や粘膜の知覚過敏などを自覚したときに服用すると症状が改善します。いずれものどの痛みがあるときに有用ですが、急性期にはあまり使われません。
発熱を伴う急なのどの痛みがある場合には、葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)で体を温めて体温を下げつつ、桔梗湯(ききょうとう)や小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)などで痛みを和らげるのがおすすめです。
プロポリスやハチミツなどの天然成分の効果
日本ではのどの痛みは薬で治療するというのが一般的ですが、欧米ではプロポリスやハチミツなどの天然成分を活用してセルフメディケーションにつなげています。のど飴などさまざまな加工品が市販されているので、上手に活用するのも一案です。ただし、ハチミツは乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の乳児の摂取は避けてください。
のどの痛みが長引く場合の対処法
ここまで、さまざまな原因で生じるのどの痛みへの対処法を解説してきましたが、何らかの対処を行っても症状が改善しない場合もあるでしょう。受診の目安になる症状の期間、診療科はどこを選ぶべきか、また、症例数が特に多い溶連菌性とウイルス性咽頭炎の違いについて紹介します。
症状が3日以上続く場合、何科を受診?
症状が3日以上継続する場合は内科や耳鼻咽喉科で検査と適切な治療を受けるのがよいでしょう。ただ、のどの痛みが長く続いたり、強まったりする場合には、より専門的な診察ができる耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。耳鼻咽喉科ではのどの痛みの場合、細長い板(舌圧子など)で舌を下げて見える範囲だけでなく、さらに気道の奥や鼻腔内も詳細に観察して炎症の原因を探ります。
溶連菌感染症やウイルス性咽頭炎の症状とは
ウイルス性咽頭炎や細菌性感染症の項で述べましたが、一般に「溶連菌感染症」と言われるA群溶血性レンサ球菌咽頭炎ですが、のどの痛みはウイルス性咽頭炎よりも強く出る傾向があります。左右の首筋にある頸部リンパ節に腫れが見られ、痛みもあります。口腔内では扁桃が赤く腫れ、多くの場合、咳や鼻水を伴わないのも特徴です。
ウイルス性咽頭炎では鼻水や痰(たん)(実際は鼻水がのどに落ちる後鼻漏ですが)、咳を伴うことが多いです。ウイルス性の場合、インフルエンザウイルスなど以外は特効薬がないため、炎症を抑える対症療法となります。
のどの痛みは、時期を問わずさまざまな原因で生じます。それぞれの原因に応じた対処法や予防法を知ることで、セルフケアで少しでも痛みのつらさを軽減できるようになりましょう。
監修者プロフィール
市村 恵一先生(東京みみ・はな・のどサージクリニック名誉院長 自治医科大学名誉教授)
【市村恵一(いちむら けいいち)先生プロフィール】
東京みみ・はな・のどサージクリニック名誉院長 自治医科大学名誉教授
1973年、東京大学医学部医学科卒業。同大学医学部附属病院耳鼻咽喉科、浜松医科大学耳鼻咽喉科を経て、1982年より米アトランタ市エモリー大学留学。帰国後、東京都立府中病院耳鼻咽喉科医長、東京大学医学部耳鼻咽喉科講師その後助教授、自治医科大学耳鼻咽喉科学教授、石橋総合病院院長などを経て、2019年より現職。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医、補聴器適合判定医(厚生労働省)。小児耳鼻咽喉科学会初代理事長。オスラー病鼻出血治療の第一人者。現在は主に補聴診療を担当。