????

病気と医療の知って得する豆知識

片頭痛(偏頭痛)の症状と原因は?日常生活で実践できる対策を知っておこう

印刷する

監修/飯ヶ谷 美峰先生(北里大学北里研究所病院 脳神経内科部長)

ズキンズキンとした痛みがあり、動くと悪化するため、仕事や家事などにも支障をきたす片頭痛。痛みだけでなく、吐き気を伴ったり光や音に敏感になったりと、つらい症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。また、「頭痛持ちだけど片頭痛かどうかよく分からない」というケースもあるかもしれません。片頭痛に特徴的な症状や原因、病院での治療や日常生活での対処方法などについて、北里大学北里研究所病院脳神経内科部長の飯ヶ谷美峰先生に伺いました。

片頭痛とは?

片頭痛とは、頭の片側または両側が痛んで生活に支障が出る頭痛で、吐き気や嘔吐が生じたり、光や音、においに敏感な状態を伴ったりすることもあります。頭痛には、頭痛そのものが病気であり、いわゆる「頭痛持ちの頭痛」といわれる一次性頭痛と、頭痛の原因となる病態が他にあり、その症状の一つとして生じる二次性頭痛があります。片頭痛は一次性頭痛を代表する頭痛の一つで、日本では約1,000万人いるといわれています。日本の全国調査※1によると、15歳以上の片頭痛の有病率は8.4%、女性に多いのが特徴で、男性の約3.6倍となっています。男女とも10代から増え始め、50代以降には減少し、70代以降で片頭痛に悩む人はかなりまれとなります※1。男女とも「働き盛り」と呼ばれる年齢に多く発症するため、患者さん自身の日常生活に影響が出るのはもちろん、仕事をしても生産性が上がらず、社会における経済的な損失も懸念されます。

なお、「偏頭痛」という表記を見かけることがありますが、医学用語としては「片頭痛」という表記が正式です。

※1:Sakai F, Igarashi H. Prevalence of migraine in Japan: a nationwide survey. Cephalalgia. 1997 Feb;17(1):15-22. doi: 10.1046/j.1468-2982.1997.1701015.x. PMID: 9051330.

片頭痛の症状

片頭痛かどうかを判断する症状として、ポイントになるのは以下の3つです。

(1)生活に支障が出るほど痛みが重い

片頭痛の場合、「動けない」「休みたい」と感じるほど重い頭痛が生じ、仕事や家事などに支障が出ます。体を動かすと痛みが悪化します。椅子に座った状態で体を前に倒し、頭を左右に振ったときに痛みが悪化するようであれば、片頭痛の可能性が高いと考えられます。

(2)吐き気や嘔吐を伴う

片頭痛が生じると、消化管の動きにも影響が出るため、吐き気がしたり、実際に嘔吐してしまったりすることがあります。下痢をする人もいます。

(3)光や音、においに敏感になる

普段であれば気にならない光や音、においに対して敏感になることがあります。こうした刺激がわずらわしいあまり、「暗くて静かな部屋で休みたい」と感じる人もいます。

このほか、片頭痛では以下のような症状がみられることがあります。

(4)脈打つような拍動性の痛みがある

ズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みが生じるのも、片頭痛の特徴です。ただ、「脈打つ感覚がよく分からない」というケースも少なからずあり、片頭痛以外の頭痛でも「脈打っているような気がする」と訴える患者さんもいるため、自覚している痛みが拍動性かどうかだけでは、片頭痛と判断することはできません。拍動性の痛みに加えて、上記(1)~(3)のいずれかの症状があれば、片頭痛である可能性が高くなります。

(5)前兆として視界がキラキラと光る「閃輝暗点(せんきあんてん)」がある

片頭痛持ちの約3割の人では、頭痛の前兆として、視界にキラキラ、チカチカとした光が広がる「閃輝暗点」という視覚症状が生じることがあります※1,2。閃輝暗点は頭痛が始まる前に出現し、5~60分持続して徐々に消え、その後すぐに頭痛が始まるとされます※2

(6)頭の片側だけが痛むとは限らない

「片頭痛」と書くくらい、片側が痛むのは特徴ですが、両側が痛むこともあります。

(7)1回の発作が4~72時間継続する

1回の片頭痛発作が継続する時間は、4~72時間です※3。薬を飲まずに30分でおさまる頭痛や、一度も良くならずに4日以上続く頭痛は、片頭痛ではないと考えます。

(8)発作が生じる頻度はさまざま

片頭痛発作の頻度は、人によって異なります。年に数回という人もいれば、月1回という人もいますし、週に何日も痛む人もいます。環境や生活習慣、鎮痛薬の飲みすぎなどから、頭痛の頻度が徐々に増えて慢性片頭痛になってしまうことがあります。この状態になると治療は大変困難となってしまうため、その前の段階で適切な治療を受ける必要があります。

*慢性片頭痛:月に15日以上の頻度で3カ月を超えて起こる片頭痛※3

※2:日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会監修・「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会編集 『頭痛の診療ガイドライン 2021』医学書院(2021)
※3:日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会(訳)『国際頭痛分類第3版』医学書院(2018)

片頭痛との違いは? 主な頭痛のタイプ

代表的な一次性頭痛には、片頭痛のほか、緊張型頭痛と群発頭痛があり、それぞれ特徴が異なります。

【緊張型頭痛】

緊張型頭痛は、頭、肩、首の筋肉の緊張やストレスなどによって頭を締め付けられるような痛みが生じる頭痛です。一次性頭痛の中で最も多いのが緊張型頭痛で、日本の調査によると有病率は20%を超えています※2。片頭痛のように動けないほど重い痛みではなく、ほとんどの場合は何とか動ける程度の痛みです。軽い胃のむかつきが生じることはあっても、嘔吐することはまずありません。片頭痛と緊張型頭痛の両方を抱える頭痛持ちの方もいらっしゃいます。

●関連記事 「頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切」

【群発頭痛】

群発頭痛は、片側の目の奥がえぐられるような強烈な痛みが起こる頭痛です。年1~2回、頭痛が起こる「群発期」が周期的にやってきます。群発期に入ると、1~2カ月間にわたって毎日ほぼ決まった時間帯に痛みが生じます。片頭痛は「痛くて動けない」と感じる人が多いですが、群発頭痛は「痛すぎてじっとしていられない」というきわめて強い痛みです。群発頭痛の有病率は1%未満です※2。片頭痛とは異なり、女性よりも男性に圧倒的に多く発症するのが特徴です。

●関連記事 「じっとしていられないほどの激しい頭痛!「群発頭痛」への理解を深めよう」

片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛
持続時間 4〜72時間 30分〜7日間 15分〜180分
程度 中等度〜重度
痛くて動けない
中等度
動いたほうが楽
きわめて重度
痛くてじっとしていられない
性状 拍動性 締め付けられる えぐられるよう
部位 片側~両側 両側 片側
随伴症状 悪心嘔吐
光過敏、音過敏
閃輝暗点
(肩こり) 結膜充血
流涙 鼻漏
顔面発汗
有病率 8.4% 22% 0.4%

出典:日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会監修・「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会編集『頭痛の診療ガイドライン 2021』医学書院(2021)p.34-35より飯ヶ谷先生作成

片頭痛の原因

片頭痛がなぜ起こるのか、メカニズムは完全には解明されていませんが、複数の誘因が引き金となって三叉神経が刺激され、痛みを引き起こす物質が分泌されることで、炎症や血管の拡張が生じて頭痛が起こるとされています。

片頭痛の引き金となる誘因としては、体質など遺伝的な要素やストレス、睡眠不足や寝すぎ、飲酒、光、音、においなどの刺激、月経周期、天候など、さまざまなものが挙げられます。実際にどれが誘因になるかは人それぞれ異なりますが、これらの誘因が複数重なることによって、片頭痛が生じると考えられています。

片頭痛の診断・治療法

多くの人が市販の鎮痛薬で頭痛に対処していることと思います。しかし、頭痛によって仕事や家事など生活に支障がある、毎月のように寝込んでしまうといった場合は、医療機関の受診を検討してみてください。また、頭痛によって市販の鎮痛薬を週に2日以上飲むような状態が3カ月以上続いている場合も受診をおすすめします。頻繁に鎮痛薬を飲み続けると、薬の使用過多によって頭痛を「こじらせた」状態になり、痛みが慢性化して治りにくくなるため注意が必要です。頭痛専門医や総合内科専門医、脳神経内科、脳外科を受診するのがおすすめです。日本頭痛学会Webサイトの認定頭痛専門医一覧も参考になります。

片頭痛の診療では、まず詳しい問診を行います。頭痛がいつどのように始まったか、どのぐらい持続したか、どのぐらいの頻度で生じるのか、薬は飲んだか(効いたか)、さらに睡眠や飲酒などライフスタイルについて細かく確認します。次に神経診察を行い、必要に応じて採血や画像検査を行います。脳出血やくも膜下出血など危険な疾患による二次性頭痛ではないことをしっかり除外診断した後に、一次性頭痛を鑑別し、片頭痛の診断に至ります。日頃から頭痛ダイアリーや頭痛記録アプリを利用して記録し、医師に伝えると、大いに診断や治療の参考になります。

片頭痛と診断されたら、生活指導とともに薬物治療を行います。医療機関では、市販の鎮痛薬とは異なる、片頭痛の病態に合った治療薬が処方されます。片頭痛の発作が出ているときに使用する薬として、血管を収縮させて痛みを和らげるトリプタン製剤(内服薬、点鼻薬、自己注射剤など)を中心に、吐き気止めや一般鎮痛薬を組み合わせて治療します。

処方薬によって速やかに頭痛がおさまると、「これを飲めば大丈夫」という安心感からか、不思議と頭痛の頻度が減る患者さんもいますが、なかには、薬は効くのに、頻度は変わらず高いという人もいます。片頭痛の頻度が高い、重症度が高く生活に支障が出ているといった場合は、予防療法を行います。まずは片頭痛発症抑制薬を毎日飲んで、頭痛の頻度や程度が改善することを目指します。数カ月間は継続して内服し、効果が不十分と判断される場合や、副作用などで合わないと判断される場合は、2021年から月1回の皮下注射治療、抗CGRP関連抗体薬が片頭痛発作の発症を抑制する新たな療法として認可されています。

年齢を重ねるうちに片頭痛はおさまってくることが多いですが、それまで耐え忍ぶ必要はありません。大切な「今」の時間と生活をより快適に過ごすために適切な治療を受けて、片頭痛にわずらわされない生活を手に入れましょう。

生活習慣も大切! 日常でできる片頭痛対策

片頭痛の改善には、生活習慣の改善も大切です。医療機関でも、薬の処方だけでなく、個々の患者さんに合わせた生活上の指導を同時に行います。

まず、規則正しい生活を送るようにしましょう。睡眠は長すぎても短すぎても片頭痛の原因となりますので、自分にとってちょうど良い睡眠時間を探すようにします。ストレスをうまく発散することも心がけたいものです。仕事などストレスの元になるような行動とは別に、集中できる時間や趣味を持つのがおすすめです。痛みがないときは適度な運動も効果的です。

片頭痛の引き金となる要因を避けることも大切です。例えば、発作時に光がわずらわしく感じる人は、発作が生じていないときでも、日頃から光に対して敏感な人が多いようです。サングラスや調光レンズの入ったメガネを使う、キャップをかぶって光を遮るなど、強い光を避けるような工夫をしましょう。

チョコレートやチーズなど、片頭痛の誘因になるといわれている食品もありますが、食べると片頭痛が必ず起こるのでなければ、気にしなくてもよいでしょう。ただ、赤ワインをはじめ、アルコールは片頭痛の引き金になるため、控えることをおすすめします。

片頭痛の原因の中には、天候や月経周期など、自分ではコントロールできないものもあります。自分に合った薬を常に携帯して、適切なタイミングで内服しましょう。

日常生活でできる、片頭痛の対処法
  • 規則正しい生活を心がける
  • 自分にとっての適正な睡眠時間を探す
  • ストレスを上手に発散する
  • 痛みがないときは適度な運動をする
  • 片頭痛の誘因をできるだけ避ける(光、アルコールなど)
  • 片頭痛の発作が始まったら、頭を冷やし、静かな暗い部屋で刺激を避けながら休む

片頭痛を繰り返していると、「頭が痛いのが当たり前」「頭痛で寝込むのは当たり前」と感じている人もいるかもしれません。片頭痛の症状は外からは見えないため、周囲の人に苦しみをなかなか理解されないつらさもあるのではないでしょうか。最近では、治療選択肢の広がりにより、片頭痛の治療は進化しています。しかし、それらの治療の恩恵にあずかっている人はごく一部と考えられています。片頭痛を我慢することはありません。あなたが必要とする、適切な治療を受けることが大切です。

監修者プロフィール
飯ヶ谷 美峰先生(北里大学北里研究所病院 脳神経内科部長)

【飯ヶ谷美峰(いいがや みほ)先生】

北里大学北里研究所病院 脳神経内科部長 病院長補佐(兼務)
1993年北里大学医学部卒業。小田原市立病院神経内科、北里大学病院神経内科などを経て、2006年より北里大学医学部神経内科学講師。2007年より北里研究所病院神経内科、2016年より脳神経内科部長。2021年より現職。日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会神経内科専門医・指導医・代議員、日本頭痛学会専門医・代議員、日本脳卒中学会専門医、日本医師会認定産業医。頭痛の生活支障度票MIDAS日本語版の開発、頭痛記録アプリ「頭痛Click®」の開発などを行い、頭痛の診療および研究に多年従事している。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。